魔法少女まどか☆マギカ

まどか☆マギカのコミックス版の3巻を、1週間前ほどに入手して呼んでましたのでご紹介します。  

中々良く出来たコミカライズ版です。画も綺麗で、かつ丁寧です。でも、ちょっと頁数が足りない感じがしますね。アニメを見た層が、回想しながら読むことを想定されているのでしょう。恐らく、アニメを見ていない人間にとっては、速過ぎて、かつ簡潔すぎるのでストーリが追いつかないのではないかと思います。この2倍くらいの頁数で書き込めば、充分にボリューム感が出て良いかも、と思いました。

自分としては、作画担当の「ハノカゲ」さん(女性漫画家のようですが)の手による、まどか☆マギカの外伝や、スピンアウト版コミックスも見てみたいので、希望として書いておきます。

この書込みが、芳文社のご担当者の目に触れますように。

以下、三巻のストーリのネタバレです。
 魔法少女の友人「鹿目まどか」の死を悼んだ「暁美ほむら」という少女が、「鹿目まどかとの出会いをやり直したい」という願いと共に魔法少女となり、、鹿目まとかを救う道筋を見つけ出そうとする、という話です。三巻では、その過去の繰り返しの時間軸と、現在の時間軸とが、暁美ほむらの視点で描写されています。

 しかし、その繰り返しと共に、平行世界(繰り返しの時間軸)の因果線が、現在の時間軸の鹿目まどかに全て連結されてしまい、鹿目まどかは、途方もない魔力係数を持つようになります。それをキュゥべえに指摘され、蒼褪める暁美ほむら。

 このキュゥべえとは、いわゆる魔法少女のマスコットキャラクターなのですが、どうやら「ファウスト」に出てくる悪魔「メフィストフェレス」がモデルのようで、見た目の可愛さとは裏腹に、まさに悪魔のような存在として描かれています。

 キュゥべえは、頭が良く、しかも、テレパシー能力で魔法少女達と会話ができるのです。人間である自分達の脳内を、どこまで読まれているのか判らない。そんな不気味さが漂うキャラクターです。

 キュゥべえはしかも、個体同士でもテレパシーで情報交換が可能で、かつ、全種族で単一の意識を共有しています。よって、1個体を殺されたとしても、「代わりはいくらでもあるけれど、もったいないじゃないか」という認識でしかない。だからこそ、キュゥべえとの契約により、魔法少女となった少女達が、いずれ魔女になって人々に呪いを振りまくという過酷な運命に翻弄されたとしても、何ら動じずに、「どうして今更、たかだか数人の運命だけを特別視できるんだい?」 と、冷たく突き放すように言えるのでしょう。

 このあたりは、実に良く練られた設定です。もしかすると、テレパシーによる全種族の単一意識の共有という古典的なSFか何かを下敷きにしているのかもしれません。

 そのキュゥべえに対して、鹿目まどかは、「すべての魔女を生まれる前に消し去りたい」という願いによって、現在と過去と未来の全ての魔法少女が魔女になることを抑止し、浄化しきれなくなったソウルジェムは消滅させるという新たなルールを作ります。また、そのルールによって自分自身の魔女化も抑止します。但し、その代償として、鹿目まどかという存在は世界から消滅します。暁美ほむらの記憶を除いて・・・。その暁美ほむらの記憶は、「本当の奇跡」として、物語では描かれています。

 このあたりは、数学の証明、あたかも、ゲーテルの不完全性定理の証明を見ているようでした。この設定を導くまでに掛かった時間が、構想の2年間だったのでしょう。このストーリをどうやって導いたのか、虚淵氏にインタビューしてもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大本営参謀の情報戦記


大変に興味深い本です。まだ斜め読みしかしていませんが、備忘録として記録しておきます。この本に興味を持ったのは、「本土決戦幻想」(以下)を読んで興味を持ったためです。

「本土決戦幻想」では、米軍の日本本土上陸作戦であるオリンピック作戦とコロネット作戦とを、当時の日本軍将校であった堀さんが極めて高い精度で予知されていることが記載されていたためです。


現実のコロネット作戦は、昭和20年11月1日に、陸上部隊14個師団が、志布志湾と宮崎と吹上浜に上陸することが予定されていました。それを、堀さんは、以下のように予測されていました。

「米軍の九州への使用可能兵力は15個師団、上陸の最重要指向地点は志布志湾、時期は10月末から11月初旬。」

素晴らしい予測精度なのですが、問題は、この情報をうまく「生かす」形で戦略策定できた者が、当時の日本には誰もいなかったことです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

死蔵特許

今回は、Smips にて著者の榊原さんのご講演を拝聴した関係で、「死蔵特許」のご紹介です。

 死蔵特許とは、いわゆる「休眠特許」とは違います。

 いわゆる、「休眠特許」とは、何ら実施されることなく静かに存続期間満了を待っているという特許であると自分は理解しております。それに対して、「死蔵特許」とは、有効期間内だが発明者や権利者さえ存在を忘れている特許をいいます。他社がそれを実施(侵害)しても警告しないことから、他社が気づかないまま使用し、後になり何らかのきっかけで発見されて問題となります。http://www.ittosha.co.jp/ISBN978-4-903532-52-3.html
 この本では、いわゆるJPEG特許問題における「死蔵特許」についてのノンフィクションです。
 このJPEG特許は、米国の圧縮技術研究所(CLI)が発明したものです。圧縮技術研究所が他社に買収されたときに一緒に所有権が移転したにも関らず、買収先の会社も買収元の会社も、何らJPEG特許の存在に気付いていませんでした。そして、静かに時は過ぎ、存続期間満了をあと3年ほど残すまでになった2001年頃に、特許権者は、この特許がJPEGに係る基本特許であることに気付いたという話です。
 特許権者は、このJPEG特許で10億ドル(当時のレートで約1000億円以上)を得る予定であったそうですが、実際に得ることができたのは1億ドル程度だったそうです。予定の10分の1だったとはいえ、目も眩むような高額であることには違いありません。

 問題のJPEG特許のPDFファイルを以下に掲載します。 JPEGでは、離散コサイン変換(DCT: Discrete Cosine Transform)を用いて、画像データを空間領域から周波数領域へ変換します。変換された画像データは、量子化によって情報量を落され、ハフマン符号によるエントロピー符号化がなされて圧縮が行われます。

「4698672_Coding_system_for_reducing_redun.pdf」をダウンロード

【要約】 (参考訳)
 本発明は、方法と装置に信号を処理するための冗長な情報をそれ制限帯域幅媒体を介して信号をより転送に適して削除に関連する。本発明は、装置ビデオ圧縮システムの有用な関係の具体的方法です。
 通常、システムは現在の入力信号と、以前の入力が平方差信号を意味する使用して信号の違いを決定します。
これらの平均二乗信号が処理され、1つの操作のいくつかのモードを決定する1つ以上のしき い値と比較され。いくつかのモードで処理後、処理信号は、デジタル数字の形で命令冗長符号化されて
受信者に送信されます。

自分が少し気になったことは、
 2001年度以前の時点で、被引用分析によって、この特許がJPEGの基本特許であることが判ったのではないかということです。どなたか、US特許の被引用分析が可能なデータベースをお持ちの方は、USP4698672 で被引用分析いただければ幸いです。
 但し、2001年以降に出願された特許は除く必要があります。この特許がJPEG特許として著名になったことによって引用されたと考えられるためです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

発明家たちの思考回路

久しぶりに発明関連で面白い本を読むことができましたので、備忘録として記載します。対応特許はいずれ調査する予定です。

発明家たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術 (HARVARD BUSINESS SCHOOL PRESS) (単行本) エヴァン・I・シュワルツ (著), 桃井緑美子 (翻訳)

発明のパターン

1、既成製品の欠点の改良

2、人が気付いていない可能性の発見(ウオークマン・セグウェイ等)

3、大きな需要がありながら、うまく実現できなかった問題への斬新なアプローチ

発明者:エルウッド・ウッディ・ノリス:

・空軍で電子技術・特にドップラーレーダーの知識を習得し、のちに超音波診断装置(いわゆるエコー診断装置)を発明する。

ここに、ノリス氏の他の発明「あなたにしか聞こえない “超音波サウンド”」の発明の記事が掲載されています。

http://snsi-j.jp/boards/past.cgi?room=undefine&mode=find&word=%A4%B5%A4%B5%A4%E4%A4%AD%C3%DD&cond=AND&view=5

発明者:グラハムベル:

・それまで、電話は電信装置のメンタルモデルにとらわれていたが、グラハムベルは補聴器をメンタルモデルとして電話を発明した。この特許は、US特許番号 174,465号 のようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB

発明者:マックス・レプチン:

・ウエブ上での金融取引において、詐欺行為と疑わしい行為を通報する取引プログラム「イーゴリ」を開発した。

1965年・ジェームズ・シュラッター博士@サール:

・薬品実験中に偶然に指を舐めて、強い甘味を感じ、アスパルテームを発明した。

発明者ライト兄弟:

・飛行機のバランス制御が問題であることを見抜き、主翼の端を左右逆にねじることでバランス制御できることを見抜いた。この特許は、US特許番号821393号 のようですが、未確認です。

参考URL : http://www.wetwing.com/wright/patent/patent.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フォン・ノイマンの生涯

いま、「フォン・ノイマンの生涯」を読んでいます。
様々な技術領域で多くの業績を残した学者らしく、頭のよさと変人さに係る逸話が多く残っています。例えば以下の問題を独特の方法で答えたりしました。

南北20キロ離れた二台の自転車が向かい合って同時に時速10キロで走り出す。
 走り出した瞬間に北側の自転車からハエが飛び立って時速15キロで、南側の自転車にタッチしてUターン、それを順次繰り返してハエが2台の自転車にはさまれてお陀仏になるまで、ハエは合計何キロ飛翔するか。

簡単な解答法は、2台の自転車がぶつかるまでの時間を求めます。

 1時間=(20キロ÷(時速10キロ+時速10キロ)

これがハエの飛翔時間になりますので、ハエの飛翔速度を掛けて飛翔距離累積を求めます。

 15キロ=1時間×時速15キロ

フォン・ノイマンの答えは「無限級数の和を求めただけ、本当の数値はもっと複雑」だそうです。その思考パターンをトレースしてみました。

①最初にハエが南側の自転車にぶつかるまでの時間を求めます。

 0.8時間=20キロ÷(時速10キロ+時速15キロ)

②ハエの飛翔距離は12kmです。このとき南側の自転車の位置は南から8km、北側の自転車の位置は北から8kmで、両者の間隔は4kmで、元の1/5に狭まっています。

③次にハエが北側の自転車にぶつかるまでの時間を求めます。

 0.16時間=4キロ÷(時速10キロ+時速15キロ)
 =0.8時間÷1/5

④このときのハエの飛翔距離は0.16時間×時速15キロです。

無限級数の和は

 ハエの飛翔距離=12km+12km÷5+12km÷(5の2乗)+12km÷(5の3乗)+・・・
   ∞              n
 =Σ(12km ÷5   )
   n=0

 =15km

この本を読んでいて出てきた逸話ですが、昔に同類の問題を問われて、簡単な解答法の法で答えた覚えがあります。たぶん、「フォン・ノイマンの生涯」が元ネタで出題されたのだと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ライフサイクル・イノベーション

最近、この本を読んだのですが、翻訳されている方が初音ミク商標出願代理人の「栗原潔」さんなので、ちょっと驚きました。企業戦略の標準テキストとして用いられる本の翻訳者として活躍できるのは、ちょっと羨ましいです。

著者のジェフリー・ムーアは、「キャズム理論」の提唱者として名高い方です。詳しくは「キャズム」をご覧ください。

キャズム理論とは、先進的なユーザーに一回り普及し終わったのち、更にボリュームゾーンに普及が進むまでの間に「キャズム(溝)」があるという理論です。この本では、キャズムを突破するための企業戦略、キャズムの前と後とで全く事業体質が変わることなどが述べられています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

謎の彼女X

 講談社のアフタヌーンに連載中の植芝理一さんのマンガですが、今日第一巻を購入して読んだら緻密な書き込みと不思議な雰囲気に引き込まれ、さきほど二巻と三巻を購入して読んでしまいました。

 主人公の椿は17歳の男子高校生で、転校生の卜部が彼女です。卜部は転校直後から休憩時間は寝てばかりで、クラスメートの女の子が昼食を誘いに来ても机にうつ伏せて寝てばかりという変な女の子です。

 そして、卜部は主人公の「彼女」なのですが、キスすらしていませんし、主人公が卜部を抱きしめようとすると得意技のハサミでポスターや樹木を切り裂いて威嚇しますし、主人公と一緒に下校する時もあまり話をしません。卜部が指に唾液を付けて主人公に舐めさせるのを日課にする不思議な仲です。どういう訳か、椿と卜部は唾液を舐めることで相手の感情や体験を共有できるという「絆」を有しているのです。逆に、「絆」がなく彼女や彼氏となりえない相手では、唾液を舐めても感情の共有は起こりません。

 確かに「謎の彼女X」の題号に相応しい内容で、3巻以降のストーリー展開が全く読めません。

参考URL:謎の彼女X wikipedia

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昭和16年夏の敗戦

 総力戦研究所というキーワードを検索して辿り着いた本、「昭和16年夏の敗戦」をご紹介します。先月に入手したのちに繰り返し読みました。自分が読んだのは文春文庫版(左側)ですが、レビューから推測すると右側は単行本版で、内容は同じと思います。

 「総力戦研究所」とは、日本が米英蘭との戦争に突入しようという直前に、各界から集められた日本のエリート達に開戦後のシミュレーションを行わせた研究所です。

 シミュレーションに於いて驚かされたのは、日本の民間船舶保有量、南方資源地帯から資源を輸送する際の船舶造船量を算出し、船舶消耗量を保険会社ロイズのデータから科学的に算出していたことです。日本の民間船舶保有量は300万トンで、日本は年間60万トンの船舶を新規に建造できますが、反面潜水艦による攻撃等で年間120万トンの消耗が発生し、差し引き年あたり60万トンの消耗が発生します。よって開戦から3年間後には民間船舶保有量は120万トンにまで減少し、物資の輸送に多大なる支障が発生します。日本は南方の資源地帯に進出することで、米国からの石油禁輸に対抗しようとしたのですが、これだけ民間船舶の消耗が激しいようでは、実際には南方の資源は殆ど日本に届かなくなります。

 実際の戦争と比較すると、昭和17年度の船舶の消耗は87万トン、昭和18年の船舶の消耗は167万トンで、年あたり127万トンの消耗となり、シミュレーションの値とほぼ一致します。日本は、民間船の消耗により南方資源を本土に輸送できなくなり、物資(とくに石油)不足となり、軍事力や国力が低下することとなります。

 ソビエトの動向のシミュレーションは少し違うかなと感じました、「総力戦研究所」は、アメリカがソビエトと連携して、シベリアの軍事基地を利用するのではと考えていたようです。実際にはそのようなことは無く、米軍ドウリットル爆撃隊のうち1機がウラジオストックに着陸した際も、搭乗員がソビエトに抑留されていたりしています。但し、日本の軍事力が低下した際にソビエトが参戦すると読んでいるのは流石です。

 総力戦研究所のシミュレーション結果は「緒戦の勝利は見込まれるが、長期戦になり物資不足は決定的となり、ソ連の参戦もあって敗れる」というもので、第二次世界大戦を極めて精密に予測したものでした。シミュレーション報告時期は昭和16年8月、東條首相もこの報告は聞いています。

 ここまで問題が明確になっており、なおかつ開戦が避けられない状況だったならば、なぜ民間輸送船を海軍が護衛したり、または米軍潜水艦対策を積極的におこなわなかったかということが悔やまれます。確か、太平洋戦争では民間輸送船の消耗対策は殆ど行っていなかったと記憶しています。

 また、「総力戦研究所」のメンバーも、その結果を国家的にも個人的にも活用しようという者はいなかったようです。自分たちの予測の精度と、予測の価値がわかっていなかったのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イノベーションの普及

エベレット・ロジャーズの「イノベーションの普及」を読み始めたところです。この週末には読み終えられそうかな。

 けっこう有名な本だったのですが、読むのはこれが初めてです。イノベーションの普及に於いて、需要者が時期ごとに正規分布を描くという仮定は有名ですね。その仮定の理由づけとして「ネットワーク効果」が記載されていることを初めて知りました。つまり、散発的な初期導入者の割合が「臨界点」を超えたとき、人的ネットワークを経由してイノベーションが社会的に認知され、普及が加速するというもので、普及の臨界点は正規分布に於ける1σ(シグマ)だというのが極めて興味深いです。需要者の人的ネットワークを分析して、コンピュータ上で同様なネットワークを構築してイノベーションの普及をシミュレーションすることで、この理論を証明できるのではと思いました。

 なんだか変な時間に目が覚めてしまいましたので、ちょっと新人研修をやったあとにまた寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ピーターの法則

論文を読んでいて気になった言葉 「ピーターの法則」 をグーグル検索して、思わず笑ってしまいました。以下にピーターの法則に関わる書籍を紹介します。1969年に最初に原著が出版され、1970年に日本語翻訳版が出版されたのち、2003年度に改訳版が出版されましたが、これは改訳版のほうです。

参考のために wikipedia の記事の一部をご紹介します。

1. 能力主義の階層社会に於いて、人間は能力の極限まで出世する。すると有能な平構成員も無能な中間管理職になる。
2. 時が経つに連れて人間は悉く出世していく。無能な平構成員はそのまま平構成員の地位に落ち着き、有能な平構成員は無能な中間管理職の地位に落ち着く。その結果、各階層は無能な人間で埋め尽くされる。
3. その組織の仕事は、まだ出世の余地のある、無能レベルに達していない人間によって遂行される。

 この法則から逃れるには、14章の「創造的無能」という、自分の能力を発揮できる地位に留まることが大切なのだそうですが、何だか妙な話ですね。適切な人事評価システムと人事教育システムが機能していれば、能力の極限という考えも階層に於ける無能な人間という考えもなくなる筈なのですが。

 ピーターの法則は、は常に自己研鑽を怠らずに成長を望みなさいという逆説的な戒めのようにも思えます。

 早くこの本を入手して読んでみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)