Pen-Pineapple-Apple-Pen
Pen-Pineapple-Apple-Penと言えば、いまやブームの動画です。これを海外の子供たちが見て「フルーツの匂いのするペンの広告?」とか言ってたんですが、確かに広告にぴったり。 文具メーカに、りんごの匂いのするペンを企画、制作していただきたく。
自分としては、特に広告に充ててもらいたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Pen-Pineapple-Apple-Penと言えば、いまやブームの動画です。これを海外の子供たちが見て「フルーツの匂いのするペンの広告?」とか言ってたんですが、確かに広告にぴったり。 文具メーカに、りんごの匂いのするペンを企画、制作していただきたく。
自分としては、特に広告に充ててもらいたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近 Windows8.1(64bit)に変えたのですが、FireFox がもたつくのが気になっていました。iMacros で長時間動かすとフリーズするのです。FireFox は 32bit で動作しているので、互換性の問題があるのではと思い、代替ソフトを調査してみました。Internet Explorer / Google Chrome を試しましたが、iMacros で Javascript が使えないのです。
これでは代替できないと思い、辿り着いたのは waterfox Firefox の 非公式 64bit ビルドだそうです。
http://www.waterfoxproject.org/
非公式とはいえ、firefox との互換性は問題なし。軽快に動作し、フリーズもまだ起きていません。firefox のブックマークそのままで動作するのには驚きました。
あとは iMacros が動作するかどうかです。しばらくエージングが必要でしょうけど、期待できます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先にご紹介した「やまぶきR」を使って、ぽちぽちと親指シフトを練習しています。
この「やまぶきR」、けっこう使いやすいんですが、ときどきIMEの状態を見誤るのが玉に傷です。それに、なんだかキーの感触がふわふわしますし。
勝間和代さんのブログを見ても、「やまぶきRだと、私の打鍵スピードについてこれない。」と書かれています。やまぶきRは高機能な分、処理速度が遅いのかもしれません。
今日は、ローマ字で打鍵する機会がありましたが、やはり打鍵数が多いですね。いままで、これを疑うことすらなかったのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
親指シフトですが、なかなか慣れません。頭の中でキーレイアウトを思いうかべつつ打っています。
やまぶきRとATOKの設定を晒してみます。ご参考にどうぞ。
Yamabuki R Ver.1.10.0
配列は独自に定義しました。「106キーボードのすげ替え」のイメージです。
独自に定義したキー配列も晒してみます。
[ローマ字シフト無し]
'1','2','3','4','5','6','7','8','9','0','-','^','¥'
'。','か','た','こ','さ','ら','ち','く','つ',',','、','「'
'う','し','て','け','せ','は','と','き','い','ん',':','」'
'.','ひ','す','ふ','へ','め','そ','ね','ほ','・','¥'
[ローマ字左親指シフト]
'?','/','~','「','」','[',']','(',')','{','}','^','¥'
'ぁ','え','り','ゃ','れ','ぱ','ぢ','ぐ','づ','ぴ','@','「'
'を','あ','な','ゅ','も','ば','ど','ぎ','ぽ','+',':','」'
'ぅ','ー','ろ','や','ぃ','ぷ','ぞ','ぺ','ぼ','゛','¥'
[ローマ字右親指シフト]
'?','/','~','「','」','[',']','(',')','{','}','^','¥'
'゜','が','だ','ご','ざ','よ','に','る','ま','ぇ','@','「'
'ヴ','じ','で','げ','ぜ','み','お','の','ょ','っ',':','」'
無,'び','ず','ぶ','べ','ぬ','ゆ','む','わ','ぉ','¥'
[ローマ字小指シフト]
!,”,#,$,%,&,’, (,),無,=,~,|
Q,W,E,R,T,Y,U,I,O,P,‘,{
A,S,D,F,G,H,J,K,L,+,*,}
Z,X,C,V,B,N,M, <,>,?,_
キーリピートはすべて無効、これで下手な誤操作を無くせます。
ここは、まだ触っていません。
一時停止用キーは、Scroll Rock にすると Excel でセル移動できなくて不便なので変更しました。
◆今度は ATOK の設定です。
ATOK 11 (一太郎 2011 付属)を使用しています。
無変換キーは、以下で無変換が無効化できます。
変換キーも同様です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いまさらながら親指シフト配列を覚えようと思ったのは、やはり勝間和代さんの著作に影響されてです。
この人はシステマティックに「勉強」を続けているのがスゴいです。がんばってという精神論ではなく、うまく勉強が続けられるような仕組みをうまく構築しているのですね。
そのような仕組みのひとつが「親指シフト」のキー配列の習得、これによって執筆量がぐっとアップするそうです。ローマ字のキー配列とくらべてタイプ数が60%程度ですむからという理由です。
確かに自分はローマ字でタイプしてますけど、そろそろタイプ速度が飽和してきているので、更に文章量をアップするには何かひと工夫・・・と思っていましたので、これは魅力的なヒントでした。そこで、親指シフトについて調査。
・NICOLAというのが現在のコンソーシアムの名称ですね。ここを見ると概要がわかりました。
キー配列は、以下のように設計されています。
・シフトしない状態は、ひらがなを入力
・右親指でシフトした状態→ ひらがな入力
左手側は、頻出ひらがなの拗音や撥音などを入力するモード
・左親指でシフトした状態→ ひらがな入力
右手側は、頻出ひらがなの拗音や撥音などを入力するモード
この発想は面白いですね。第一覚えやすい。
・専用キーボードは矢鱈と高価、いまどき1万5千円とか高すぎます。
・現在のキーボード上で NICOLA 配列を実現するソフトウェアが存在します。
・同一作者のフリーソフトで、やまぶき/やまぶきRというものがあり、特に、やまぶきRの評判が高いようです。まずこれを使ってみました。とりあえずデタラメにタイプしてみて、カーソルの速さに感激しました。この速さが手に入るならいいですね。
・DvorakJというものもあります。元々はDvorak 配列を実現するキーリマップソフトでしたが、NICOLA配列にも適合しているようです。
http://blechmusik.xii.jp/dvorakj/
親指シフトでまず最初に戸惑ったのは、「キーボード入力でもたついているうちに、IMEが反応してフォーカスエリアがフリッカを起こす」ことですね。右親指シフトが変換キー、左親指シフトキーが無変換キーですので、IME側に処理が渡るとこうなるようです。でも、さすがに最初からリズミカルにタイプするわけにもゆかず。
よって、ATOK の設定を変えて、変換キーと無変換キーのIME上の機能をすべて「入力文字種全角ひらがな(あ)」に変えました。自分は変換キーも無変換キーも使わない「スペース変換」と「バックスペースで変換キャンセル」のみですので、これで何も問題は発生しないです。
いま、約10日目くらい、約1週間でだいたいブラインドタッチができるようになったので、ぼちぼちと公開公報を手本に入力の練習をしています。勝間和代さんのように20時間でローマ字入力の速度を超えるのは、無理でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自宅PCの調子が悪くて、毎日のように「Fドライブの遅延書き込みエラー」が出るようになってしまいました。Fドライブは、テレビ録画とマイドキュメントのバックアップファイルの置き場なので、すぐさま問題というわけではないのですが、大きな事故になるまえに、新しいHDDに換装することにしました。
いまは時期が悪く、例のタイの洪水のせいで、HDDの価格が、やけに上がっているのです。なんと、2TB HDD が17,000円という価格です。一時期は8,000円くらいだったので、ちょうど倍くらいですね。
そこで目を付けたのが、USB外付けHDDです。
国内メーカ品のなかでは、これが一番安かったかな。1万1千円台で購入できました。なんと、ハードディスクドライブ本体をそのまま買うよりも、外付けドライブの方が安いという逆転現象が発生しているのです。
もちろん購入したら、すぐにドライバで外装をこじあけて、中のドライブを取り出して、内蔵Hハードディスクドライブとして使います。結局、中身には Serial ATA 2TB のハードディスクが入っていることには代わりない訳ですから。
ただ、外装がうまく流用できることを期待していたのですが、外装を破壊せずには中のHDDを取り出すことはできませんでした。このハードディスクの外装は、ネジの1本たりとも使われておらず、恐らく溶着か接着で組み立てられているようです。結局、外装とACアダプタとSerialATA-USB変換基板は、不燃ごみとして捨てることになってしまいました。いまいち地球環境に優しくないですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
形態素解析Webサービスというと、Yahoo形態素解析Web-API が有名ですが、MecabをWeb-API化された方は何名かいらっしゃいます。
http://yapi.ta2o.net/apis/mecapi.cgi
記事はこちら。
http://chalow.net/2006-09-18-1.html
こちらはJSON形式ですね。自分の好みはXML形式なので・・・
http://kudaranai.jp/blog/2011/04/06/mecab%E3%81%AE%E5%BD%A2%E6%85%8B%E7%B4%A0%E8%A7%A3%E6%9E%90%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%92json%E3%81%A7%E8%BF%94%E3%81%99api/
こういう難しく、PC資源を喰うものは全部WEB-API化して、HTTP 経由で叩いたら、何処でも誰でも使えるというのはよいですね。たしか MECAPI は、Perl から C に書き直して提供されているはずですので、高速なはずですね。
この形態素解析サービスで、何か面白いことができないか、と考え中です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あれから色々と情報収集してみましたが、藍澤光は本当に台湾マイクロソフトの公式キャンペーン・キャラクターのようです。ブログ等での紹介はむしろ推奨されておりますので、画面のスクリーンショットを張ります。
英語圏の方のコメントで、「Adobe公式のキャンペーン・キャラクターならば、きっと Flash してくれるはず」 "Where's the Adobe girl? She likes to Flash us. " というのを読んで不覚にも笑ってしまいました。これを機に、是非とも、Adobeもキャンペーンキャラクターを作ってもらいたいものです。名前は「閃」(かがやき)辺りでお願いします。
※注:Flash は俗語に於いて、ちらりと見せることを言います。
Tech days 2010 in TAIPEI のサイトはここですね。以前はPDCとかいうイベントだったと思いましたが、最近は呼称変更されたのでしょう。まあ、お楽しみで HALO のゲーム大会が行われたり、元々オタクっぽい要素が多かったので、藍澤光が登場したとしても、あまり違和感はありません。
http://www.microsoft.com/taiwan/techdays2010/
藍澤光の絵師の方のプロフィールを見てみると、台湾の方であり、かつ日本でも一部で著名な方のようです。
追記:Tech Days 2010 の写真レポートはこちら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここは台湾のマイクロソフト公式サイトだと思うのですけど、
http://www.microsoft.com/taiwan/silverlight/
萌えキャラが表示されており、「藍澤光」 Hikaru と、何故か日本人名です。
壁紙ダウンロードもありますが、期間限定っぽいのでダウンロードはお早めに。
silverlignt拡販用のキャラクターなんでしょうか、それとも、2010 tech days という技術者向けのカンファレンスでも開催されていて、そこでのイメージキャラクターなんでしょうか。
http://www.microsoft.com/taiwan/silverlight/mission.htm
もしかすると、2010 tech days なるカンファレンスに参加すると、相澤光のポスターやらカードやらが貰えたりするんでしょうか。
* * *
台湾というと、軍公式の萌えイラストがあるくらいのお国柄ですからね。
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52336828.html
日本マイクロソフトも「藍澤光」みたく、色々とやってくれると面白いのですが、まだまだ社風が硬すぎて無理かな。
追記:2010 tech days に参加すると、この下敷きがもらえるそうです。
http://www.microsoft.com/taiwan/silverlight/mission.htm
藍澤光の絵師は、shinia さんのようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、妙なソフトウエアのアンインストールのために1時間をロスしてしまいました。
Powerpoint2007 でプレゼン資料を作っている最中に、クリップオンラインを開くと、やたらとFree File Viewer をインストールするように表示してくるので、最近はクリップオンライン専用アプリでも作成されたのかと思ってインストールしました。Macafee Virus Scan は何も警告しなかったので、大丈夫であろうと思ったのですが、最近ちょっと勘がにぶっていましたね。
Free File Viewer は、クリップオンラインとは何も関係の無いソフトウエアのようなので、アンインストールしましたが、その後で、どうもPCの動作が重くて、妙な症状が出始めました。Internet Explorer に妙な facemood ツールバーが現れて、それが第1の悪い症状でした。
facemood ツールバーの概要はこちらをご覧ください。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/52179/
次に、Internet Explorer を終了しようとすると、「PC confidential がデータ実行しようとしました」旨のエラーメッセージが表示されます。これが第2の悪い症状です。
てっきりウイルスかと思って、Macafee Virus Scanでスキャンしても何ら異常なしと判断されます。よって、何らかの削除方法は用意されているのだろうと思い、facemoods Toolbar と PC confidential をグーグル君で検索してみると、なんと、「プログラムと機能」でアンインストールすれば良いという、余りにも単純な解決方法でした。意識してインストールしたのが Free File Viewer だけだったのですけど、裏でfacemoods Toolbar と PC confidentialのインストールが並行動作していたようです。
facemoods Toolbar と PC confidentialは、どちらも、余り評判のよくないソフトウエアのようです。動作的には、それほど悪意のあるソフトウエアではないのですが、他のソフトウエアに相乗りして強制的にインストールしてしまうとか、ちゃんとデバッグしておらず、データ実行してしまうとか、ちょっと問題が多いですね。
facemoods Toolbarの評判はこちらをご覧ください。
http://kimkatsu.com/wp/?p=3237
winferno 社は、Registry Power Cleaner が特に評判が悪いようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241806607
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント