« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

portable-VOCALOID(仮称)という妄想

VOCALOIDのあれこれ、担当さんを酔わせて訊き出した。なんていう、togetter を見てのことです。

「Sさんの話からはラップへの強い関心が伺えた。推定市価3万円以下、あるいはもっと廉価な、リアルタイムでヒューマンボイスを『演奏』する全く新しい楽器と想像した。」

「その楽器のテクノロジーのコアが「半導体に焼き込まれたワンチップVOCALOID」であることは証言を得られた。」


このところ、頭から離れない構想があります。portable-VOCALOID という妄想です。あまり妙なぶっとんだことを書いてもいかんかなと思って自重してたんですけど、書いてしまうことにしました。

注意:以下は、自分が考えた妄想に過ぎませんので、ヤマハ株式会社さまに問い合わせないでください。(笑)

portable-VOCALOID とは、USBによってコンピュータと接続して、VSQXファイルと伴奏WAVファイル/伴奏MIDIファイルを転送すると、その音楽を再生するという音楽再生装置です。大きさは、携帯電話程度、歌詞や操作画面を表示するモノクロディスプレイが付いております。

さらに、マイクによって音声を拾い、その音声に含まれた音程(PIT)と音量(DYN)によって、そのVSQXファイルを調整することも可能です。これは、産業総合研究所とヤマハ株式会社が開発した「ぼかりす」を搭載しているためです。

VSQXファイルなので、ユーザの好みの歌手に切り替えて歌わせることが可能です。さらに、MIDI伴奏ファイルを再生するためのサウンドフォントを差し替えて、種々の伴奏に切り替えることもできます。

さらに、VSQXファイルであるという利点を生かし、同一の曲に対して、自動で様々なアレンジを加えることが可能です。基本的なアレンジは収録されているので、それをお使いいただくことができます。更に、VOCALOID3 Editor でお馴染みのJob Plugin を転送することにより、ユーザの任意のスクリプトによるアレンジを加えることもできます。

この portable-VOCALOIDは、歌手の音だけを再生したり、伴奏の音だけを再生したりできるので、たとえば、カラオケや楽器の練習の際に使うことが可能です。VOCALOIDですから、音の高さの調整も、テンポの調整も、ジョグダイアルを触るだけで簡単に操作できます。

この portable-VOCALOID のリリースとともに、VSQX ファイルが多く商品化されるようになりました。MP3 とは異なり、自分ならではのアレンジを加えて聴くことができるということが、コアな音楽ファンの興味を惹いたようです。

ボカロPは、ニコ動にオリジナル曲をアップして、数万PVを稼ぐと、VSQXファイルの商品化という話が舞い込むようになります。以前は商用CDでデビューだったのですが、今では、ボカロPは、VSQXファイルの商品化によるデビューという風に形態が変わってきます。そのVSQXファイルは、もちろん pocket-VOCALOIDに転送されて、視聴されることになります。

多くのボカロPの目下の目標は、「ボカロに依存しない調教法」です。どのような歌声DBでも、美しい歌声を生み出す秘訣が、あちこちで開発されはじめています。

MIDIデータプレーヤー(伴奏くん)
http://www.yamaha.co.jp/news/2008/08071502.html

VOCALOID-board
http://www.yamaha.co.jp/news/2010/10101402.html

以上は、伴奏くんとVOCALOID-board開発発表から、自分が妄想したことです。この2つを組み合わせると、前記 portable-VOCALOID が実現できるだろう、と。
あと、VOCALOID3 Editor になって、ベタうちでも問題なく聞けるようになったことも大きいです。すると、VSQXファイルを流通させて、プレーヤで聞くということも可能なのではないかと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

電気通信主任技術者試験の結果

この前の日曜日に、池袋の立教大学5号館で受けてきた、電気通信主任技術者試験の解答が、電気通信国家試験センタのHPに掲載されていたので、採点してみました。
http://www.shiken.dekyo.or.jp/
うちの奥さんが、「あれだけ勉強せずに、他のことやってたんだからボロボロでしょ。」とか言ってたので、どのくらいボロボロなのかを確認する意味でも、必要ですよね。
なお、各科目の合格点は60点です。

法規:22点
設備及び設備管理:77点
専門的能力-データ通信:64点
電気通信システム::75点

なんと、法規以外は全て合格ですか・・・。意外や意外。

というか、法規は憶えなきゃいけない項目が多いのに、あまりに他のことが忙しすぎてダメでしたね。でも、他のことが、とっても有意義だったからよしとします。
合格した科目は、確か3年間持ち越せるから、3年のうちに法規が受かれば、晴れて電気通信主任技術者の資格が取得できます。次回の7月には満を持して掛りたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

vocalotech wiki

せっかく VOCALOID3 Editor を買って、結月ゆかりさんをお迎えしたことでもありますし、Job Plugin の情報集積用 wiki を立ち上げてみました。

名前は、思いつきで vocalotech としました。vocalo(-id) + Tech(-nology) の合成語です。

ロンドンにある vocal tech というボーカル養成学校との関係はありません。(笑)

URL はhttp://www4.atwiki.jp/vocalotech/です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VOCALOID CHINA #2

VOCALOID CHINA のデモ曲です。

VOCALOIDの中国に於ける登録商標も、VOCALOIDですね。登録番号を以下に貼ります。 中国商標3868204号
中国商標3868205号
中国商標3868206号
中国商標3868207号
中国商標3868208号
中国商標の調査方法も後ほど追記する予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VOCALOID CHINA

http://vocaloidchina.com/
これは、ワクワクしますね。

ヤマハさんは、ボカロ市場をWorld Wide に拡大することによって、販売数量を増やして損益分岐点を下げる、という事業戦略ですね。しかも、今から中国市場を抑えておけば、中国のボカロのブランド価値も高いものになるでしょう。

VOCALOID3 Editor は、何だかマイナーチェンジっぽい感じで、UG Job Plugin だけがワクワクするネタだなと思っていたら、こんな隠し技があったとは! いや、SeeU のときに気付くべきだったのかもしれませんけどね。

これで、中国13億の人々のうち、隠れた才能を持った人が、未来のボカロPとして世に出るかと思うと、楽しくてたまりません。中国の Oster さん、中国の ryo さんの神曲が、これから世に出てくるわけですね。

このHPで、

「更加逼真的歌声合成」

ってありますけど、「更加逼真」と書いて、ボーカロイド なんでしょうかね。

中国の登録商標は、漢字で記載することが必須ですから。たぶん、これなんでしょうね。

追記:「更加逼真」は、「より現実的な」という意味のようです。調べると、中国本土でも、VOCALOIDの表記で商標登録されていました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

わかむらPのプロモーションビデオ

わかむらPのプロモーションビデオが売られているのを発見しましたので、購入してみました。この人の製作するビデオは、どういう技が使われているのか不思議なくらい中毒性が高く、二度三度と繰り返し見てしまいます。これだけ見てるんだから、DVDくらい買ってもいいよな、ということで。

購入したのは

MI:CLIPS 01 & MI:CLIPS 02

どちらも、インディーズ扱いなのか、amazon での扱いはありませんでした。D-Stageヤフー店での購入でしたけど、2日後には問題なく届きました。

http://ichiba.nicovideo.jp/item/ysd-stage_2900156100013

http://ichiba.nicovideo.jp/item/ysd-stage_2900156100020

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15222206

ところでMOT学会向けの論文の進捗は、というと、ぼちぼちやってます。多分、今月には終わるんじゃないかと思いますけど、プロモビデオで現実逃避してるんで、もう少し遅れるかもしれません。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Smips 1月14日の発表

今月の Smipsで発表します。本日の午後5時からですけど。

場所は、政策研究大学院大学・六本木校舎
日時は、1月14日(土曜日) 午後5時~6時半
http://www.smips.jp/

何と言っても、結月ゆかりの製作経緯を、AHS尾形社長さま、および、Bumpyうるしさま、に直にお聞きできる、というのがよいですね。
http://www.ah-soft.com/

いままで、知財関係の発表というのは、実務家の意見がない、空中戦のようなものだったので、実際に製作された側の意見を併せてお聞きできるのは、貴重なものだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »