« 死蔵特許 | トップページ | インターネット出願ソフト »

SONY の PaSoRi 購入

自分で発明した特許を出願したいと思い、いろいろと調べてみました。
書面で郵送するというのが基本のようですが、やはり余分な金が掛かるのが痛い、電子化手数料が、1200円+700円×頁数分が余分に係ります。
例えば明細書・図面・特許請求の範囲・要約が合計30頁であったとすると、1200+700×30=22、200円も余分に掛かってしまいます。出願料16,000円に加えて、この料金はやはり高い。

まあ、それはいいとしても、書類に誤記等があったならば、特許庁からの補完命令を喰らうとか、色々と面倒くさそうですしね。その点、インターネット電子出願ならば、電子出願ソフトがあらかた書誌事項をチェックしてくれるので安心です。

そういう訳で、インターネット電子出願の方法を調べましたが、これがまたややこしく面倒臭い。成りすましを防ぐための電子認証システムを導入しなければならないのです。
自分のような場合には、どうやら住民基本台帳カードに格納された電子証明書を用いるのが、もっとも廉価なようです。住民基本台帳カードは500円で、電子証明書は1000円ですが、他の電子認証は、もっとも安いものでも1万4千円くらい掛かります。

しかし、この「住民基本台帳カード」と「電子証明書」を使った電子認証ですが、もっと簡便かつ容易な方法は取れないものですかね。住民基本台帳カードは、本人しか受け取りができず、なおかつ受け取り場所は、居住地の市役所でしかできない(出張所ではNG)のです。

とりあえず、住民基本台帳カードを郵送で申し込んで、かつカードリーダを近くの電気量販店で購入してきました。
購入したのは、SONYのPaSoRi非接触ICカードリーダー/ライター(型番RC-S330)で、価格は2,980円でした。さっそくインストールしましたが、とりあえずはPASMO定期くらいしか読むものはありませんね。


さっそく自分のPASMO定期を読んでみましたが、毎日の通勤が記録されている訳ではなく、単にお金がいつやり取りされたかの情報のみが記録されているだけでした。
しかし、全てのPASMOの履歴ではないにせよ、或る程度は所有者の行動パターンが判る訳で、何か面白い用途がないか考えてみます。

|

« 死蔵特許 | トップページ | インターネット出願ソフト »

特許」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SONY の PaSoRi 購入:

« 死蔵特許 | トップページ | インターネット出願ソフト »