Misakiさん
金曜日は、一日楽しく Misaki さんと遊んでいたのでした。
Misaki さんというのは、「電子かたりべプレーヤ」の音声です。
「電子かたりべ」については、以下をご覧ください。
電子かたりべとは、『本が語りかける』ことをテーマとしたコンテンツ提供サービスの総称です。 電子かたりべでは、再生ソフト(プレーヤー)を用いて、『語る』ことで、従来の能動的な読書スタイル 『読む』から『聞かせる』受動的読書スタイルを提供します。
(電子かたりべ.COM の紹介文より)
http://
電子かたりべプレーヤは、Pentax の VoiceText ミドルウエアが組み込まれており、Misaki の音声が使われています。
なんといっても流暢で、ほぼ合成音声とは判らないくらいの高品質です。しかも落ち着いた20代女性の声!
いままでは、SofTalk を使っていて、まあまあの品質だったのですけど、英語をそのままアルファベットでだらだらと読んでしまうのは困ってしまいました。なにせ、PostScript を 「ピーオーエスティーエスシーアールアイピーティー」と読むのですから。そういえば、自分が作った Miku_talk もそんな読み方をしてましたね。(笑) 英語の読み方辞書を持っていないんで、苦肉の策で、アルファベットでだらだらと読ませるしかないんでしょうね。
Misaki さんは違います、ちゃんとPostScript を「ポストスクリプト」と発音します。試しに或る特許明細書を読ませてみましたが、殆どノーミスで読みましたので、驚いてしまいました。よっぽど良い形態素解析エンジンが入っているのでしょう。この読み上げソフトが「一番頭がいい」とおもいます。 キャラクターで言うならば、「高学歴の秘書のお嬢さん」って感じでしょうか。
ときどき、「CMOS(シーモス)」を「くもす」と間違えて読んだりするのが、高学歴ながらも技術用語に疎い秘書のお嬢さんって感じで、もうたまりません。
そういえば、Misaki さんの声って、いま旬の「ラププラス」の姉ヶ崎寧々さんこと、皆口裕子さんの声に似てますね。
どうせなら、本当に皆口裕子さんの声を使った Yuko ミドルウエアを組み込んでもらいたいなぁとか。その Yuko をDSに組み込んで、OCRソフトと組み合わせて、本をDSにかざすとOCRでテキストに解析したあとに、VoiceText エンジンが流暢に読み上げてくれて、それが寧々さんのキャラクターが「本を読んでいる様」をうまく3Dアニメーション表示したソフトウエアを作ってくれないかなあとか。
その前に、Pentax さんは、読み上げソフトを販売して欲しいですね。電子かたりべプレーヤは、余りにもライセンスの維持が煩雑すぎるのが問題とおもいました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント