« 特許検索競技大会 #2 | トップページ | TOEIC 公開テスト »

特許検索の価値のデフレーション

 酒井美里さんは、特許検索業界では有名な方ですが、検索業務の価値について、このような記事を書いておられます。

データ/サービスの価値
http://ameblo.jp/sakaimisato/entry-10325246170.html

 この記事を読んで、自分も同じようなことを感じていたことに気づきました。
 インターネットが普及し、コンピュータの性能が向上し、かつ大容量ストレージが極めて廉価に入手可能となりました。以前は、単に特許検索結果を得るだけに多くの価値が認められていたのですが、今では特許検索などはIPDLや google patent などで次々と無料化されています。今、特許検索結果で高い費用が請求できるのは、テキストマイニング技術を用いた二次元マップソフト Aureka, TrueTeller, ATMS Analyzer などであり、通常の検索に認められる価値は下落しつつあります。
 PATOLISが倒産してしまったのには驚きましたが、同時にこの料金体系では使われないだろうと思っていました。書誌データ出力(いわゆるCSV出力。)が1件あたり数十円も掛かるという、前時代的な金額設定でしたから。通常は数千件から数万件を分析しますので、データ取得だけで数十万円も掛かるようでは、とても特許分析業務には使えません。
 先日の特許検索競技大会では、NRIサイバーパテントの概念検索機能でパイロット検索したとき、わずか5分ほどで最終回答に辿り付けました。これは特許検索競技大会というコンテストの意義を根本から揺るがすような事態だとおもいます。1時間掛けて緻密に検索式を設計した後、100件ちかくの特許公開公報をチェックして、答えを得られたのですが。殆ど労することなく、概念検索で自然文を入力して、同じ答えを得られるとしたら、誰が苦労して検索式設計技術を向上させようと思うでしょうか。

|

« 特許検索競技大会 #2 | トップページ | TOEIC 公開テスト »

特許」カテゴリの記事

コメント

わわっ!
読んでいただいていて、ありがとうございます。
なんと、そうだったんですか。
NRIの検索で、結構「良い資料」が出てしまったんですね・・・

> 誰が苦労して検索式設計技術を向上させようと思うでしょうか。

いや、きっと苦労したくないと思います!(きっぱり)(笑)
で、これってサーチャーの存在意義にも関わってくる問題なんですよね。。

長くなりそうなので、この続き、私のブログに書かせていただきます。m(_ _)m

投稿: 酒井美里 | 2009年9月 2日 (水) 11時43分

メーカーで知財担当をしています。
大学時代は人工知能も研究分野の1つだったので、概念検索というシステムは非常に興味深いのですが、うちの会社で使っているDBでは使えないんですよね・・残念

検索競技大会の運営側もショックでしょうね

投稿: さすらいの知財マン | 2009年9月 4日 (金) 00時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特許検索の価値のデフレーション:

« 特許検索競技大会 #2 | トップページ | TOEIC 公開テスト »