« フォン・ノイマンの生涯 | トップページ | MMDの物理演算エンジン搭載テストの紹介 »

VocaSim

ITMediaの記事で、MikuMikuVoice と並んで VocaSim が取り上げられています。
VOCALOID“神調教”技術「ぼかりす」実用化へ、ヤマハと産総研が連携

一方、ユーザーのあいだから、ぼかりすと同様の成果を出すことができるソフトウェアがいくつも出され、「MikuMikuVoice」「VocaSim」などではすでに多くの作品が公開されている。

VocaSimはコマンドラインツールであり、樋口優さんのMikuMikuVoiceと比べればクセがあって使いにくい筈ですので、なか なかユーザが増えないですね。(VocaSimに使いやすいGUIを被せるなりのバージョンアップしろという話もありますが(笑)

教えて!goo に 「VocaSim」の使い方の質問があり、処理したいVSQファイルと同じフォルダに実行ファイルを置くという方法が紹介されています。とりあえず暫定ですが、ユーザの方々にはこの方法で処理いただければと思います。

|

« フォン・ノイマンの生涯 | トップページ | MMDの物理演算エンジン搭載テストの紹介 »

初音ミク」カテゴリの記事

コメント

教えて!gooに質問した者です。
曲作りの腕はまだまだですが、ニコ動に二つオリジナルを投稿させていただき
片方にVocasimを使用させて頂きました。
使い方も知識が無いなりになんとか使用でき、このソフトの素晴らしさを体感しております。

参考になればと思いますが、使ってみての感想を述べさせていただきます。
・ピッチの揺れが素晴らしく、通す前より人間っぽくなる
・ダイナミクスを音の前に一回落とすことにより、一部の子音の音が極端に小さくなるため、特に「しょ」等の声が「ひょ」のように聴こえてしまう
といった所です。

現在、ピッチはVocasimで出力されたものをほぼ修正せずに使用、
ダイナミクスは出力されたものを元に自分で修正(小さくなる部分をすべて平らに、その後曲調に合わせ調整)しています。
どうしても、ダイナミクスが一度小さくなると活舌が悪くなってしまっているのが唯一の問題点かと思います。アイデアとしてはより人間らしさが出ると思いますので、自分で若干似た形に修正しています。

しかし、ミクの初心者として、とても役に立つソフトだと実感しております。
これからもお世話になります。是非、これからも頑張って下さい。

投稿: つこ | 2009年6月21日 (日) 10時46分

つこさん初めまして、感想をいただき有難うございます。
よく分析されていますね。

VocaSim にダイナミックスを処理しないオプションを検討します。ご意見ありがとうございました。

投稿: 和泉聡 | 2009年6月21日 (日) 13時59分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VocaSim:

« フォン・ノイマンの生涯 | トップページ | MMDの物理演算エンジン搭載テストの紹介 »