イノベーションの普及
エベレット・ロジャーズの「イノベーションの普及」を読み始めたところです。この週末には読み終えられそうかな。
けっこう有名な本だったのですが、読むのはこれが初めてです。イノベーションの普及に於いて、需要者が時期ごとに正規分布を描くという仮定は有名ですね。その仮定の理由づけとして「ネットワーク効果」が記載されていることを初めて知りました。つまり、散発的な初期導入者の割合が「臨界点」を超えたとき、人的ネットワークを経由してイノベーションが社会的に認知され、普及が加速するというもので、普及の臨界点は正規分布に於ける1σ(シグマ)だというのが極めて興味深いです。需要者の人的ネットワークを分析して、コンピュータ上で同様なネットワークを構築してイノベーションの普及をシミュレーションすることで、この理論を証明できるのではと思いました。
なんだか変な時間に目が覚めてしまいましたので、ちょっと新人研修をやったあとにまた寝ます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 魔法少女まどか☆マギカ(2011.06.06)
- 大本営参謀の情報戦記(2010.11.16)
- 死蔵特許(2010.05.16)
- 発明家たちの思考回路(2010.04.25)
- フォン・ノイマンの生涯(2009.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント