« 400氏のVSQファイル解析 | トップページ | 400氏のVSQファイルの解析#2 »

中野さん-後藤さんのコメント

VocaListener の作者であらせられる:中野倫靖さん, 後藤 真孝さんのコメントがWEBに掲載されています。これで「ぼかりす=VocaListener」であることが確定しました。
http://staff.aist.go.jp/m.goto/VocaListener/index-j.html

2008年5月28日~29日に開催される 音楽情報科学研究会 にて学会発表予定の

      VocaListener: ユーザ歌唱を真似る歌声合成パラメータを自動推定するシステムの提案
      中野 倫靖, 後藤 真孝 (産総研)

のデモンストレーション動画の一部を、試験的に 【初音ミク】 PROLOGUE 【ぼかりす】 に掲載させて頂きました。(以下略)

この論文の筆頭執筆者の中野倫靖さんは、全く特許出願はヒットしませんでしたが、論文を検索すると幾つかヒットします。ずいぶん若い方なのかな?

・Voice Drummer:口ドラムでドラムを叩く楽譜入力インタフェース …… 101
 中野倫靖*,後藤真孝**,緒方淳**,平賀譲*
 *筑波大学図書館情報メディア研究科.**産業技術総合研究所
http://www.interaction-ipsj.org/archives/paper2005/pdf2005/interactive/A152.pdf

組織名から見ると、中野倫靖さんが筑波大学の学生だった頃のものでしょう。代表図を以下に引用します。
Voicedrummerping

3つの色分けされた領域のうち、オレンジ部分はドラム用の原楽譜、緑色部分は演奏者が「ドン」「トン」などを口頭で喋ることによって演奏された履歴、青色部分は演奏者の口頭での喋り部分が表示されます。何となく初音ミクのピアノロールエディタっぽいですね。

中野さんの技術専門分野は、音楽情報処理(音楽音響信号処理)で、学生の頃の研究でビブラート部分の自動検出などを試されていたようです。(以下図参照)
Nakano_00
中野さんはプライベートでは、筑波大学の管弦楽団でバイオリン奏者として活躍されていましたが、ヤマハ(株)の剣持秀樹さんも同様に管弦楽団でバイオリン奏者として活躍されています。音楽関係の研究者の趣味とは似通うものですね。

|

« 400氏のVSQファイル解析 | トップページ | 400氏のVSQファイルの解析#2 »

初音ミク」カテゴリの記事

コメント

後藤氏もDTM小僧(但し自分でも楽器はやる)でしたし、そもそも音楽情報処理の研究に足を踏み入れるにはそれなりのバックグラウンドから必然性があった人達が多いってことでは。趣味が高じてというか。

投稿: tmiura | 2008年5月 3日 (土) 13時37分

初めまして、tmiuraさん、よろしくお願いします。
野尻さんのボードでお見かけする三浦さんで宜しいのでしょうか?

後藤さんも同様にDTMをなされるとは知りませんでした。こうしてみると、中野さんと後藤さんが「ぼかりす」を開発されたのは、必然と言ってもよい事なのですね。

謎の調教師の400氏(通称400P)も、もしかすると名のある研究者だったりするのでしょうかね。

投稿: 和泉聡 | 2008年5月 3日 (土) 22時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中野さん-後藤さんのコメント:

» VocaListener(ぼかりす)で「歌がうまいボカロ使い」が台頭する [CloseBox and OpenPod]
 ITmedia Newsねとらぼの後追いで出されたJ-CASTの記事で、産総研 [続きを読む]

受信: 2008年5月 3日 (土) 10時01分

« 400氏のVSQファイル解析 | トップページ | 400氏のVSQファイルの解析#2 »