« Yahoo!の形態素解析の動作変更?! | トップページ | ソフトウエア実験室のミラーサイト開設 »

On line Vocaloid

あの「初音ミク」の「VOCALOID」オンライン版が本邦初公開
http://bb.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/04/macvocaloid.html

これは面白い取り組みですね。
 PCアプリケーションとして実装したならば、OSの縛りを脱却するのは難しいです。開発工数はOS数に比例して増加します。しかし、販売本数はWindows が圧倒的で、Mac OS X ユーザーはごく少数(現在は3~5%)ですので、Macintosh の開発費用を回収するのは難しく、よって営業的な判断により Windows 版のみを開発するという場合が多いです。
 しかし、WEBアプリケーションとして実装したならば、OSの縛りを超えてマルチOS対応するのは、それほど難しいことではありませんし、OS数に比例して開発工数が増加することはありません。よって、開発工数を削減し、かつミュージシャンやクリエータの比率が高い Mac OS X ユーザーを取り込むには、On line Vocaloid というアプローチが良いと思われます。
 更に、バグ対応が迅速にできるとか、規約違反の○×△な音声ファイルを作成しているユーザーをすぐさま特定できるとかいう効果もあります。
 余談ですが、自分も MIKU_TALK WEBアプリケーションで、「卑猥な言葉を喋らせようとするとミクが怒る(ミクの怒った顔が表示される)」機能を付けようかと思ったのですが、かえって、「怒った顔が見たくてヒワイな言葉を入力する」ユーザーが出てきて、火に油を注ぐような気がしましたので止めました。(笑) Yamaha さんも、On line Vocaloid に同様に機能を実装される場合にはご一考ください。

追記:
昨年度10月の自分のブログで、"VOCALOID WEB-API" について記載していましたね。どこのブログで見つけたのかはもう探れませんでした。リンクを貼っておけばよかったですね。
http://akira-izumi.cocolog-nifty.com/patent/2007/10/vocaloid_8b20.html

|

« Yahoo!の形態素解析の動作変更?! | トップページ | ソフトウエア実験室のミラーサイト開設 »

初音ミク」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: On line Vocaloid:

« Yahoo!の形態素解析の動作変更?! | トップページ | ソフトウエア実験室のミラーサイト開設 »