初音ミクに喋らせてみた(0.1.8版)
初音ミク用VSQファイル自動生成ソフトウエア MIKU_TALK Ver. 0.1.8 をWEBアプリケーション化いたしました。SP-LANDの「和泉聡のソフトウエア実験室」に設置してあります。
和泉聡のソフトウエア実験室
http://akiraizumi.sv1.sp-land.net/index.html
初音ミクは、極めて自然な高品質の歌唱音声を合成します。しかし、文章を喋ることは主目的ではないため、自然に喋らせるのは初音ミク単体ではかなり困難です。MIKU_TALK は自然文を初音ミクに喋らせるための前処理をおこない、初音ミクに喋らせることを容易とするソフトウエアです。
MIKU_TALK Ver. 0.1.8 はWEBアプリケーションですので、FLASH PLAYER 9 がインストールされているWindows環境ならば動作します。よって、複雑な ActivePerl / Mecab / Mecab-perl-binding 等のインストールを行わずとも MIKU_TALK が使用可能となりました。
今回の変更/追加仕様は以下の点です。
・自然文から形態素解析をおこなう処理と、形態素解析の結果からVSQを生成する処理を分離した。これにより、形態素解析のエラーを修正できるようになった。
・形態素解析エンジンとして Yahoo! 日本語形態素解析WEBサービスを使用するよう変更した。これにより解析精度がかなり向上した。
・数字/アルファベット及び一部の特殊記号(%$#&@)を読ませる機能を付加した。
・アクセントをピッチベンドで実現し、より自然なアクセントとした。
・括弧をnote を2段上げて表現し、会話の中と地の文章を音声のみで区別可能とした。
MIKU_TALK の解説文書とソースコードも、近日中に SP-LAND にて公開する予定です。
追記:助詞の「は」の読みを「わ」に、助詞の「へ」の読みを「え」に変換する処理がうまく働いていなかったので修正しました。
| 固定リンク
「初音ミク」カテゴリの記事
- MikuMikuTalk ver.0.2.1c(2012.04.20)
- MikuMikuTalk ver.0.2.1(2012.04.13)
- Tda式Appendミク・ver.βのMMM対応パッチ(2012.04.08)
- Tell Your World MMD-PV(2012.04.04)
- Tda式Appendミクさんの物理演算対応(2012.02.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これはすごい、と早速試してみました。
元文章はサンプルのままで、VSQファイルの保存までは成功しましたが、VOCALOID2 EDITORで開いても空の状態でした‥エディタのバージョンは2.0.6.14です。ファイル自体はそれらしい内容になっているだけに???ですが。
投稿: hoge | 2008年2月16日 (土) 12時42分
上記の原因、すぐにわかりましたm(__)m
VSQファイルの保存先を”デスクトップ”にして、そこからそのまま開いたため、読み込めなかったようです。(空白を含むファイルパスはNG?>EDITOR)
保存先を別のフォルダに変えることで、正常に開くことが出来ました。
投稿: hoge | 2008年2月16日 (土) 12時46分
hogeさん初めまして、不具合報告と対処レポートをいただき、ありがとうございました。
こちらでも不具合の再現テストのため、デスクトップを保存先に開いてみましたが、無事に読み込めてしまいました。VOCALOID Editor かPC環境どちらに原因があるかは更に調査してみます。
ほかにも何か気づいた点がありましたら、気軽にコメント欄に記載いただければとおもいます。
投稿: 和泉聡 | 2008年2月16日 (土) 16時17分
みんな の プロフィールは、アクセスアップをお手伝いするサイトです。
http://blog.livedoor.jp/minnanop/
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
投稿: みんな の プロフィール | 2008年2月21日 (木) 07時57分
初めまして。
自分も、デスクトップに保存したのですが、全く問題はありませんでした。
やはり、PC環境の問題である可能性が高いと思われます。
投稿: siegfried | 2008年3月19日 (水) 12時09分