« 商標法50条の正当理由 | トップページ | 「ヤマハの技術は世界一よ~♪」#2 »

口述試験の練習

昨日はWセミナーの口述模擬試験を受けてきて、結果はBACでした。
商標法は条文では切れない難しい問題が出たのですが、それにしてもCはまずいですね。

講師の方に正確に文言を言えていないことを指摘を受けた為、正確に口頭で条文のフレーズが言えるように、口述要点整理集を読み上げて録音し、iPodに転送して聞き返すことにしました。
録音に際しては、超録 とヘッドセットを使いました。
この 超録 というソフトウエアはお勧めです。LECに通っていた頃に、講義テープをMP3化するのに使っていましたが、操作性の面で全く問題ありません。

ヘッドセットは何年か前に購入したものですが、二千円程度の価格だったと記憶しています。ご参考までに以下にイメージを貼りました。

|

« 商標法50条の正当理由 | トップページ | 「ヤマハの技術は世界一よ~♪」#2 »

弁理士試験」カテゴリの記事

コメント

口述練習お疲れ様でした

超録。私も重宝しています
フリーウェアで使用しているので1.5時間しか録音できないのが辛いです

LECのカセットテープダビングがどれほど面倒なことか。。。
未だにmp3に変換できていない講座もあります。

まぁ、今はボイスレコーダ付きmp3プレーヤーを購入したので何の問題もないんですけどね

投稿: チューター | 2007年10月 1日 (月) 00時59分

自分も超録フリーウエア版をつかっており、あまり手間を掛けずにできる方法を編み出しました。

①録音の設定を「12分毎の自動分割」とする。
②カセット再生と共に録音ボタンを押して、カセット終了時まで放置すると、12分毎の複数の録音ファイルが作成される。
③それぞれの録音ファイルをAudioEditor に掛けて再生し、不要な無音部分を切り取る。

AudioEditor は以下のフリーソフトです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se143192.html

ボイスレコーダのMP3ファイルも編集可能とおもいますので、お試しください。

投稿: 和泉聡 | 2007年10月 1日 (月) 22時39分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 口述試験の練習:

» 小論文の復習 [小論文が苦手だった男のブログ]
初めまして。トラックバック失礼します。迷惑でしたら申し訳ありません。私は、ブログで法科大学院に受かった経験から、小論文対策について書き綴っています。よかったら遊びにきてください☆... [続きを読む]

受信: 2007年10月 2日 (火) 01時53分

« 商標法50条の正当理由 | トップページ | 「ヤマハの技術は世界一よ~♪」#2 »