論文試験合格
無事、合格していました。
電話連絡を受けて気もそぞろになり、特許庁に向かいました。
掲示場は小さな場所ですね。自分の番号を心の中に唱えながら見ると、奇跡のようにありました。
受験番号の飛び方を見ると、よく受かったものだと思います。
自分の周囲100番には、4名しか論文合格者がいない・・・・。
受験票の葉書を見つつ、いつまでも番号の存在しない掲示板に佇む受験生の姿を見て、心が痛みました。
もし、自分がミスの部分を「二重線で消去」をしていなければ、彼と同じ立場だったんだろうと思います。
| 固定リンク
「弁理士試験」カテゴリの記事
- 合格祝賀会(2009.11.15)
- 暑気払い(2009.08.09)
- 弁理士試験・短答式筆記試験合格発表(2009.06.11)
- 口述試験練習会(2008.11.15)
- 平成20年度論文式筆記試験合格発表(2008.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おめでとうございます。
私も昨年、意匠で、半ページ分くらいを「二重線で消去」しましたが、合格でした。汚くても、ミス部分を残さないことが重要なんですね。
投稿: 通りすがり | 2007年9月20日 (木) 15時22分
合格おめでとうございます(^^)
今年も合格者数がエライ減ってますね・・・。
問題(特許法)がすごかったので、足きりが大量に出たのかな?
口述も軽~くクリアして、祝賀会ではしご酒を満喫してください!
投稿: しもがも | 2007年9月20日 (木) 17時15分
ありがとうございます。通りすがりさん、しもがも先生。
今年の特実は本当に難しい試験でしたが、大きく題意を外さずに記載することを旨にしました。
掲示板の前に佇む「彼」と自分を分けているのは、薄い皮一枚なのではないかとおもいます。
口述も気を抜かずに頑張ります。
投稿: 和泉聡 | 2007年9月20日 (木) 17時39分
おめでとうございます
このまま口述試験も乗り越えてください
来年はこちらも合格するつもりで勉強します(O^^)O
投稿: nkgk1017 | 2007年9月20日 (木) 20時23分
おめでとうございます!!!やりましたね!
口述も頑張ってください!
私も来年に向けて頑張りますっ。
投稿: kimoko | 2007年9月20日 (木) 20時40分
おめでとうございます。口述もがんばってね!私も、2回目の来年はがんばります。
投稿: 通りがかり2 | 2007年9月20日 (木) 21時03分
来年の祝賀会で是非ともお会いしましょう。>nkgk1017さん
ありがとうございます、kimokoさん、通りすがり2さん
KimokoさんはLゼミですよね。実力者と切磋琢磨すれば、合格は近いとおもいますよ。
投稿: 和泉聡 | 2007年9月20日 (木) 23時16分
おめでとうございます
これで吉田ゼミから無事卒業ですね
口述頑張ってください
ゼミ後飯のお供をすることができなくなるのは寂しい限りです
ps.エスタロンモカの飲みすぎにはご注意を
投稿: チューター | 2007年9月21日 (金) 00時16分
合格おめでとうございます。
土曜午前ゼミからの合格者、うれしいかぎりです。
本日、私はもう1年、土曜ゼミ生になることに決定しました
投稿: ゼミ仲間 | 2007年9月21日 (金) 00時49分
ありがとうございます>チューターさん、ゼミ仲間さん
10月からの土曜ゼミはちょっと手強い女性陣(2名)がいると思われます。是非とも彼女等と切磋琢磨して実力を磨いてみてください。
自分は、6月から9月まで基礎ゼミにて、彼女等と戦っていたのですが、平均して5点ちかい大差で負けていました。それが唯一の心残りです。
投稿: 和泉聡 | 2007年9月21日 (金) 08時47分
遅ればせながらおめでとうございます.
その前に初めましてですね.
Kenといいます.
ちょくちょブログ読まさせていただいています.
私も今年幸いにも合格できました.
特許は大荒れで大変な試験でしたよね.
最終合格目指して口述頑張りましょう!!
投稿: Ken | 2007年9月29日 (土) 20時24分
初めましてKenさん、
論文は大変でしたね。でも、口述は更に大変かもしれません、とんでもない論点が聞かれるような気がします。
どんな点を聞かれても答えを捻り出し、最終合格に辿り付きたいものですね。共に頑張りましょう。
投稿: 和泉聡 | 2007年9月30日 (日) 04時36分
今頃になってのコメントで失礼します。
論文合格おめでとうございました!
口述も油断することなく突破なさってください。
投稿: 判例案内人 | 2007年10月 2日 (火) 01時13分
判例案内人さん、どうもありがとうございます。
口述試験の突破のための鬼門である「商標法」「法改正」を打破すべく、インプットに励みます。
投稿: 和泉聡 | 2007年10月 2日 (火) 07時52分