« 過去の弁理士試験試験統計 | トップページ | 過去の弁理士試験試験統計#3 »

過去の弁理士試験試験統計#2

短答合格回数を元に、合格率のグラフを作成しました。
H14_tanntou_goukakusu

H15_tanntou_goukakusu_2

H16_tanntou_goukakusu
H17_tanntou_goukakusu
H18_tanntou_goukakusu
短答合格回数が6回以上10回以下のとき、原則として短答合格率が高いことがわかります。平成15年以降、ずっと80%以上という高い合格率を示しています。その割には論文式筆記試験の合格率が悪く、平成18年度に措いては10%を切っています。この能力のアンバランスさが、受験を長期化させる原因ではないかと思います。

短答合格回数が1回以上5回以下のとき、最も論文式筆記試験の合格率が高いことが判ります。各年度で受験を開始した受験生のうち、優秀でかつ短答・論文のバランスが取れたものは5年以内に最終合格し、短答のみに秀でた「ベテラン受験生」が6年以上掛かって合格している様が見て取れます。

|

« 過去の弁理士試験試験統計 | トップページ | 過去の弁理士試験試験統計#3 »

弁理士試験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 過去の弁理士試験試験統計#2:

» 特許法の音声うpしたよー [yenkumiの2年で受かってみる弁理士試験]
とりあえず特許法だけアップしました。 ニコニコ動画に初投稿です。もう一般人には戻れないね…。 とりあえず1章のURLだけ。あとは特許法タグで全部見られます。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm887167 まず発見は、特許法って機械にしゃべらせたら約4時間30分にな... [続きを読む]

受信: 2007年8月21日 (火) 19時43分

« 過去の弁理士試験試験統計 | トップページ | 過去の弁理士試験試験統計#3 »