« 弁理士試験:2007年全国短答公開模試#3 | トップページ | 弁理士試験:2007年全国短答公開模試第2回 »

弁理士試験:2007年全国短答公開模試第2回

公開模試第2回を受けてきました。今回はやっとまともな点数が取れました。

特許 14/20
実案 1/1
意匠 10/11
商標 7/10
パリ 2/2
PCT 3/3
TRIPs 2/2
マドプロ 1/1
著作権 2/5
不競法 5/5

合計 47点

四法40問について、以下の5つに分類してみました。

①正解で、かつ確実に切れた枝ばかりのもの。
②正解だが、確実に切れなかった枝があったもの。
③確実に切れなかった枝があったもの為に不正解であったもの。
④ケアレスミスの為に不正解であったもの。
⑤完全に手も足も出ないもの。

特許・・・①11②_2③_4④_2⑤_1
実案・・・①_0②_1③_0④_0⑤_0
意匠・・・①_9②_1③_1④_0⑤_0
商標・・・①_4②_3③_2④_1⑤_0


こうしてみると、特許法と商標法はまだ読み込みが足りないようです。

今回のとき方は特実→意→商→不→著→条の順です。

特実は時間が掛かる問題が多いため、1問あたり4分を割り当て、それ以外は3分で解きました。

現在の状況で解けているべき経過時間を併記しながら解くことで、ペース配分が狂わないようにしました。たとえば、特実の19番目に解いた問題のときには、以下のようになります。

特19
1:16

最後にケアレスミスが無いように丹念にチェックしたのですが、やっぱりミスしてしまいましたね。「いくつあるか問題」で、いくつかという問と答えの数がずれているところです。「いくつあるか問題」と「5択問題」を混同して間違えたところもありました。・・・いや、よく47点も取れたものです。

次回はWセミナーの択一模試第2回(5月13日)です。LECの模擬試験が終わったその足でWセミナーに申し込んできました。Wセミナーの受け付けの方の「これまでWセミナーを受講されたことは」との問いに、「昨年度の模擬試験を受けました」と答えましたが、これって昨年度は本試験に落ちましたということと同義ですね。答えたあとで苦笑いしてしまいました。

|

« 弁理士試験:2007年全国短答公開模試#3 | トップページ | 弁理士試験:2007年全国短答公開模試第2回 »

弁理士試験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弁理士試験:2007年全国短答公開模試第2回:

« 弁理士試験:2007年全国短答公開模試#3 | トップページ | 弁理士試験:2007年全国短答公開模試第2回 »