« 不競法の条文を一緒に見てみる会 | トップページ | 【弁理士試験】定義、趣旨 »

枝の切り方

いまだに「いくつあるか問題」があると、一息ついて緊張してしまいます。(笑
5択問題は「?」の枝があってもきめ枝があれば解けますけど、
「いくつあるか問題」は、一枝でも切り間違えると×ですからね。

昨年度は、2枝も判らない場合があって、「うーん、○と×」なんてことをやってました。いまから考えると大笑いです。こんなことをやっているうちは30点前後から絶対に上がることはないですね。

いまでは、「条文番号と項番号を思い出せること」「すべての要件を書いて列挙できること」を義務付けています。それをやっても、やっと5点~10点くらいしか上がらない。

何回受けても絶対に受かるという「神の領域」を目指したいものです。

45点くらいか?

|

« 不競法の条文を一緒に見てみる会 | トップページ | 【弁理士試験】定義、趣旨 »

弁理士試験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 枝の切り方:

« 不競法の条文を一緒に見てみる会 | トップページ | 【弁理士試験】定義、趣旨 »