« 外国語書面出願 その2 | トップページ | 不競法の条文を一緒に見てみる会 »

弁理士試験の短答受験会場

ついに官報に試験会場が発表になりましたね。

平成19 年度弁理士試験の試験会場
平成19年度弁理士試験の試験会場について、次のとおり公告する。
平成19 年4月9日
工業所有権審議会会長野間口有
1 短答式筆記試験(平成19年5月20日(日)12時30分から16時00分)
東京
・中央大学後楽園キャンパス〔東京都文京区春日一丁目13番27号〕
・東京電機大学神田キャンパス〔東京都千代田区神田錦町二丁目2番〕
・大正大学巣鴨校舎〔東京都豊島区西巣鴨三丁目20番1号〕
・明治学院大学白金キャンパス〔東京都港区白金台一丁目2番37号〕
大阪
・近畿大学本部キャンパス〔大阪府東大阪市小若江三丁目4番1号〕
^ 仙台
・東北文化学園大学〔宮城県仙台市青葉区国見六丁目45番16号〕
名古屋
・南山大学名古屋キャンパス〔愛知県名古屋市昭和区山里町18番〕
福岡
・福岡工業大学〔福岡県福岡市東区和白東三丁目30番1号〕

自分の受験番号は割と早めなので、中央大学後楽園キャンパスになりそうです。
そして、論文式筆記試験はこちら。

2 論文式筆記試験【必須科目】(平成19年7月1日(日)10時00分から17時00分)
東京
・國學院大學渋谷キャンパス〔東京都渋谷区東四丁目10番28号〕
大阪
・近畿大学本部キャンパス〔大阪府東大阪市小若江三丁目4番1号〕
3 論文式筆記試験【選択科目】(平成19年7月22日(日)10時00分から11時30分)
東京
・國學院大學渋谷キャンパス〔東京都渋谷区東四丁目10番28号〕
大阪
・未定(決定次第、官報において公告する。)
4 口述試験(平成19年10月12日(金)から平成19年10月19日(金)9時30分から18時00分)
東京
・未定(決定次第、官報において公告する。)

今年は最後まで突破したいものです。
まずはなんと言っても短答!
短答を制すれば、あとは実質的競争率は2倍とないと、佐藤卓也講師も言っておられましたし、自分もそう思います。
まじめに論文を半年以上書き込んでないと、いくら短答突破しても意味無しですから。

|

« 外国語書面出願 その2 | トップページ | 不競法の条文を一緒に見てみる会 »

弁理士試験」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弁理士試験の短答受験会場:

« 外国語書面出願 その2 | トップページ | 不競法の条文を一緒に見てみる会 »